このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(20px)

プロフィール

中村 さとみ(なかむら さとみ)

●1972年11月22日生まれ
●家族:夫、長男、義父
●趣味:アロマテラピー、音楽鑑賞、テニス
●好きな言葉:冬は必ず春となる
●資格:防災士 
●住所:高崎市石原町在住

略歴
  • 1993年3月 常盤短期大学卒業
  • 2019年4月 高崎市議会議員選挙 初当選(現2期)
  • 2021年5月 建設水道常任委員会 副委員長
  • 2022年5月 総務常任委員会 副委員長
  • 2023年5月 市民経済常任委員会 委員長を歴任
連絡先 Mail:satomi-nakamura@outlook.jp
余白(20px)

政 策

1.教育と保育の環境の充実
●学童クラブの充実 ●通学路の安全対策
●不登校児童生徒の支援体制充実
2.安心して子育てが出来る環境
●女性のガン対策 ●女性の視点で防災・減災 ●託児ルームの充実
3.高齢者が明るく元気に過ごせる仕組みつくり
●健康長寿の延伸   ●バリアフリーの推進   ●防犯対策
●住み慣れた地域で安心して暮らせる福祉の充実
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(20px)

ニュース・活動報告

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

「中村さとみ」が推進した主な実績
 

一時預かり「託児ルーム」
2カ所目開設が実現

買い物や通院など、短時間でも子どもを預けられる場所があることは、日々の安心につながります。子育て世代の声に応え、2カ所目の託児ルームが群馬支所3階に開設されました。

高齢者や障がい者等の
ごみ出しを支援

ごみ出しが難しい高齢者や障がいのある方が、安心して暮らし続けられるよう、見守りの役割も担うごみ出し支援の体制整備を進めました。

転落防止柵5カ所設置
(石原町)

通学路や生活道路の危険箇所に転落防止柵を設置し、誰もが安心して通れる環境づくりを進めました。

避難所となる学校体育館に
「エアコン」設置

災害時の避難生活を少しでも快適に過ごしていただけるよう、猛暑にも対応できる空調設備を学校体育館に設置しました。

「防犯補助金制度」を
提案・推進

高齢者の防犯対策として、防犯商品の購入・設置への補助制度を提案・推進。安心して暮らせる環境づくりをめざし、引き続き予算確保を求めていきます。

高齢者なんでも相談センター開設推進/土日対応を実現

幅広い相談に応える窓口として、高齢者なんでも相談センターの開設を推進。平日だけでなく土日も対応し、安心して相談できる体制づくりを進めています。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

過去の活動実績(アーカイブ)

  • 一部フリースクールに通う児童生徒の出席扱いが可能へ

    一人ひとりの学びを大切にするため、フリースクールへの通学も出席として認められるよう、制度の見直しを後押ししました。多様な学びの形を尊重し、子どもたちの可能性を広げる環境づくりに取り組んでいます
  • 小中学校トイレの洋式化

    学校生活の中で毎日使うトイレは、子どもたちにとって大切な生活環境のひとつです。和式トイレの使いづらさや衛生面の不安を軽減するため、洋式トイレへの改修を計画的に進めてきました。子どもたちが安心して、より快適に学校生活を送れるよう、今後も環境整備に取り組んでまいります。

  • 女性が抱える不安や悩みを相談できる窓口の設置

    安心して声を届けられる場所を。家庭や職場、地域で抱えるさまざまな悩みに寄り添えるよう、女性のための相談窓口の設置を実現しました。誰もがひとりで悩まず、必要な支援につながれる環境づくりを進めています。

  • ご遺族支援コーナーの開設

    大切な方を亡くされたご遺族が、手続きや相談に迷わず対応できるよう、高崎市役所に「ご遺族支援コーナー」が開設されました。窓口で一括して案内を受けられることで、負担の軽減と安心につながります。
  • 公式LINEを活用した高崎市の情報発信の推進

    暮らしに寄り添う行政をめざし、多くの方が使いやすいLINEを活用した情報発信を推進してきました。災害時の緊急情報や生活に役立つお知らせを、わかりやすくタイムリーに届けるための取り組みです。今後も、市民とのつながりを大切にした情報発信を進めていきます。
  • 群馬テレビのデータ放送を利用した防災・生活情報を発信

    災害時に大切な情報を確実に届けるため、群馬テレビのデータ放送を活用した防災情報の発信に取り組みました。テレビを通じて、誰にでもわかりやすく、身近に情報が届く環境づくりを進めています。
  • 国道18号「上豊岡町交差点」周辺の交通安全対策を大きく前進

    国道18号と環状線が交差する上豊岡町交差点の安全対策について、国と連携し、歩行者への注意喚起の路面標示、中央分離帯への反射テープ、ポストコーンの設置がが実現しました。地域の皆さまから寄せられた声をもとに、具体的な対策が形となったものです。今後も、交通安全対策を一つひとつ着実に進めてまいります。
  • おとしよりぐるりんタクシー 総合医療センター乗り入れ推進

    通院に不安を抱える高齢者の声を受け、「おとしよりぐるりんタクシー」が高崎総合医療センターに乗り入れできるよう、片岡・乗附ルートの見直しを働きかけました。安心して医療機関へアクセスできる移動環境の整備が進んでいます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

過去の活動実績(アーカイブ)

  • 一部フリースクールに通う児童生徒の出席扱いが可能へ

    一人ひとりの学びを大切にするため、フリースクールへの通学も出席として認められるよう、制度の見直しを後押ししました。多様な学びの形を尊重し、子どもたちの可能性を広げる環境づくりに取り組んでいます
  • 小中学校トイレの洋式化

    学校生活の中で毎日使うトイレは、子どもたちにとって大切な生活環境のひとつです。和式トイレの使いづらさや衛生面の不安を軽減するため、洋式トイレへの改修を計画的に進めてきました。子どもたちが安心して、より快適に学校生活を送れるよう、今後も環境整備に取り組んでまいります。

  • 女性が抱える不安や悩みを相談できる窓口の設置

    安心して声を届けられる場所を。家庭や職場、地域で抱えるさまざまな悩みに寄り添えるよう、女性のための相談窓口の設置を実現しました。誰もがひとりで悩まず、必要な支援につながれる環境づくりを進めています。

  • ご遺族支援コーナーの開設

    大切な方を亡くされたご遺族が、手続きや相談に迷わず対応できるよう、高崎市役所に「ご遺族支援コーナー」が開設されました。窓口で一括して案内を受けられることで、負担の軽減と安心につながります。
  • 公式LINEを活用した高崎市の情報発信の推進

    暮らしに寄り添う行政をめざし、多くの方が使いやすいLINEを活用した情報発信を推進してきました。災害時の緊急情報や生活に役立つお知らせを、わかりやすくタイムリーに届けるための取り組みです。今後も、市民とのつながりを大切にした情報発信を進めていきます。
  • 群馬テレビのデータ放送を利用した防災・生活情報を発信

    災害時に大切な情報を確実に届けるため、群馬テレビのデータ放送を活用した防災情報の発信に取り組みました。テレビを通じて、誰にでもわかりやすく、身近に情報が届く環境づくりを進めています。
  • 国道18号「上豊岡町交差点」周辺の交通安全対策を大きく前進

    国道18号と環状線が交差する上豊岡町交差点の安全対策について、国と連携し、歩行者への注意喚起の路面標示、中央分離帯への反射テープ、ポストコーンの設置がが実現しました。地域の皆さまから寄せられた声をもとに、具体的な対策が形となったものです。今後も、交通安全対策を一つひとつ着実に進めてまいります。
  • おとしよりぐるりんタクシー 総合医療センター乗り入れ推進

    通院に不安を抱える高齢者の声を受け、「おとしよりぐるりんタクシー」が高崎総合医療センターに乗り入れできるよう、片岡・乗附ルートの見直しを働きかけました。安心して医療機関へアクセスできる移動環境の整備が進んでいます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)

SNS

SNSで日々の活動を発信しています。

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

Instagram

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

Instagram

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

X

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

Facebook
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。